学部紹介 第1回「国際系学部(その1)―国際教養学部」
大学は学部・学科に分かれ、学ぶ内容が異なります。各学部・学科で学ぶ内容を知ることは、志望校選定には欠かせません。今回は「国際系学部(その1)国際教養学部」を取り上げます。
◆目次
1.国際教養学部とは

国際教養学部はどの大学でも「リベラル・アーツ教育」を掲げています。
リベラルアーツの教育の起源は古代ギリシャまでさかのぼります。自由市民が教養として学んでいた「自由七科」(文法、修辞、弁証、算術、幾何、天文、音楽)がローマ時代、ルネッサンス期などを経て、16世紀にはヨーロッパ全土の大学に広がり、エリートや聖職者などの学問の基盤となっていました。
戦後、米国のリベラル・アーツ・カレッジを範として作られた国際基督教大学(ICU)のホームページでは、リベラル・アーツについて以下のように説明しています。
リベラルアーツ教育は「個人の能力を開花させ、困難や多様性、変化へ対応する力を身につけさせ、科学や文化、社会などの幅広い知識とともに、より深い専門知識を習得させるための学習方法」と定義され、以下の3つの要素を重点的に育成します。
1.「クリティカル・シンキング(批判的思考力)」
2.「道徳心」および「市民性」
3.「知識の活用」による世界への貢献
このリベラル・アーツを基盤とした国際教養学部は、授業が英語だったり海外留学が必須だったりします。在籍している学生も外国籍や帰国生の割合が高い傾向にあります。 次項では具体的にどのような学びを行うのか、見ていきましょう。
2.国際教養学部では具体的にどのようなことを学ぶのか

1年次には基礎科目といって、すべての学問の基礎となるようなリサーチの仕方や統計学を学ぶ授業が必修科目として組み込まれている大学が多いようです。
基本的には国際教養学部は、自分の選んだ研究テーマか(解決したい課題)に沿って科目選択を行います。
例えば環境問題に興味がある学生であれば、環境に関連する様々な学問分野(科学、法学、経済学、社会学など)からピックアップしていくことになります。
この学問分野を横断的に学ぶ(学際的と言います)ことができるのが国際教養学部の特徴となっています。
ところで、国際教養学部の最難関大学の一つである早稲田大学国際教養学部では、求める学生像を以下のように説明しています。
・グローバル化した世界が直面している諸課題を解決しようとする志をもった学生
・自己の文化の独自性を認識し、かつ多文化社会での共存を目指すことができる学生
・現代の学問の基礎を理解し、かつ先端的・学際的学問領域に関心を抱く学生
・自己の思考を発信できる外国語能力を有する学生
上記は国際教養学部での学びのキーワードとして捉えて良いと考えたため、例として取り上げました。
とりわけ大学での学修が「先端的・学際的」であることは近年重要視されています。
総合型選抜では志望理由書を書く必要があります。国際教養学部を目指す受験生は、この点を意識して、「学びのテーマ」を持つようにしてみましょう。
3.卒業後の進路は?
商社やメーカーなど海外との取引や外国人と接する機会が多い民間企業、語学力とグローバルな視野を生かして外資系企業に就職する人が多いです。
民間企業だけでなく、専門性を生かして外交官や国際公務員を目指す人、国連・NPOなど国内外の組織で国際問題解決に携わる人も多くいます。また、留学してさらに国際感覚を高める人、海外に飛び出して現地で働く人もいます。近年は日本や海外の大学院に進学する学生も増えています。
4.どのような大学で学べるのか

国公立大学だと国際教養大学、千葉大学、横浜市立大学などがあります。
【ピックアップ】
国際教養大学は学部が国際教養学部のみ、授業はすべて英語で行われ、1年間の留学義務が課されています。また、キャンパス内の学生4人に1人が留学生、外国人教員の割合は56%と、グローバル色が濃い大学です。
私立大学では早稲田大学 国際教養学部、上智大学国際教養学部・総合グローバル学部、国際基督教大学教養学部などが人気です。
【ピックアップ】
早稲田大学国際教養学部は早稲田大学で初めて英語のみで学士号を取得できる学部として2004年に設立されました。日本語を母語とする学生は1年間の留学が義務、入学する学生の約3割が留学生と国際色豊かで人気の高い学部です。
どの大学で学べばいいか悩んだときは、興味のある分野について研究している教授がいるか、大学の授業はどのようなものがあるかなどをシラバス等で調べて検討することを推奨します。
5.総合型選抜・学校推薦を実施している大学例
ここで国際系の学部で総合型選抜・学校推薦公募制を実施している大学の代表例と出願条件、選考内容、難易度を紹介します(2025年度入試の情報に基づいて作成)。
【難易度レーティング】5(非常に難しい)4(難しい)3(やや難しい)2(ふつう) 1(易しい)
※レーティングは出願条件、出願書類の分量、当日試験の内容、倍率を加味してあおい予備校が独自に算出したものです
【総合型選抜】
大学・学部名 | 出願条件 | 提出書類 | 選考内容 | 専願/ 併願 | 難易度 |
【国公立】千葉大学国際教養学部国際教養学科 | ― | 自己推薦書、活動報告書 | 面接(集団、個別)、論述課題、共通テスト受験 | 専願 | 4 |
【国公立】横浜国立大学都市社会共生学科 | ― | 活動報告書、学修計画書 | 小論文、面接、共通テスト受験 | 専願 | 4 |
【国公立】横浜市立大学国際教養学部―総合型選抜 | 【A】英検準1級以上【B】評定平均4.3以上、英検2級以上 | プレゼン概要 | プレゼン、面接、共通テスト受験、課題図書レポート提出 | 専願 | 4 |
【私立】早稲田大学国際教養学部【AO入試4月入学・国内選考】 | 英語外部試験(スコア基準なし) | 英語外部試験スコア | Critical Writing、 志望理由に関するエッセイ(日本語) | 併願 | 4 |
【私立】国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科〈国際関係学メジャー〉[総合型選抜・英語外部試験利用] | 評定平均4.1以上、英語外部試験(スコア基準なし) | 志望理由書、活動報告書、課題レポート | 面接 | 専願 | 3 |
【私立】昭和女子大学国際学部国際教養学科 | ― | 志望理由書 | 英語の筆記試験、面接(日本語・英語) | 併願 | 2 |
【学校推薦(公募制)】
大学・学部名 | 出願条件 | 提出書類 | 選考内容 | 専願/ 併願 | 難易度 |
【国公立】国際教養大学国際教養学部―学校推薦 | 評定平均4.0以上、英検2級以上 *総合型選抜と併せて募集人員の半数は秋田県内の高校出身者 | 自己アピール書 | 英語小論文、面接 | 専願 | 4 |
【私立】上智大学総合グローバル学部 | 評定平均4.0、英検2級A | 志望理由書、自己推薦書 | 小論文、面接 | 専願 | 4 |
【私立】学習院大学国際社会科学部 | 評定平均4.2以上、英検2級以上、数学ⅠAⅡB履修 | 志望理由書、学習計画表 | 面接(日本語・英語)、英語筆記試験 | 専願 | 3 |
あおい予備校では国際系学部に強い講師が勢揃い!
あなたが研究したい分野に合った大学選びから志望理由書、小論文作成、面接など志望校合格までをサポートします。ぜひ一度ご相談ください。
